中学年の団体競技は、綱引きです。今日、初めて綱を引いてみました。みんな力一杯引いています。どのように引けば、もっとパワーが発揮できるでしょうか?これから作戦を考えていきます。
3年生
図書室の本の分類4/22
2022年04月22日
3年生の子供たちが、図書室の本がどのように分類して置いてあるのかについて、司書の滋野先生から教わりました。まず、教室で説明を聞き、そのあと実際に図書室に行って確認しました。図書室の本は、さがしやすいように工夫して置いてあ […]
タグ :
タブレットの整理3/18
2022年03月18日
今年度より使い始めた1人1台タブレット。年度末を迎え、返却する時期が来ました。返却する前に、デスクトップやカメラロールに入っている自分のデータを移動したり削除したりする必要があります。今日は、3年生がその作業をしていまし […]
タグ :
ホタルについて発表しよう3/8
2022年03月09日
3年生は、総合的な学習の時間に、一人一人がホタルについて調べ、調べたことをタブレットを使ってまとめています。今日は、授業の前半に、まとめの確認をし、後半は、グループ内で自分が調べたことを発表しました。子供たちの画面を見る […]
タグ :
卒業おめでとう集会3/3
2022年03月03日
卒業式が近づいてきました。今日は、全校のみんなでお祝いする「卒業おめでとう集会」を開きました。企画や準備を5年生が中心に行ってきました。ダンスやプレゼント、クイズなど、各学年の子供たちが、内容を工夫し、心を込めて出し物を […]
タグ :
くぎうちトントン2/15
2022年02月15日
3年生の図画工作科の時間です。金槌を使って、釘打ちに挑戦しています。初めてのことなので、みんな慎重に取り組んでいます。打ち始めは、斜めに入っていかないように、青色の「くぎうち台」を使います。だんだん慣れてくると、「トント […]
タグ :
友達の考えにつなげる2/7
2022年02月07日
3年生の算数の授業です。今日は、けがをした時間と人数を棒グラフに表し、棒グラフに表すことでどんなことが分かりやすくなるかを考えました。写真は、それぞれの考えを発表しているところです。前の人が発表したあとに、次の子供が前の […]
タグ :
どんな物が磁石につくの?2/2
2022年02月02日
3年生は、理科の学習で、どんな物が磁石につくのかを確かめました。はじめに、身近にあるいろいろな物(ものさし、鉛筆、はさみ等)について、つくと思うかつかないと思うのか予想してから実験を始めました。子供たちは、一生懸命に取り […]
タグ :
プログラミング学習1/19
2022年01月19日
3年生は、タブレットを使って、プログラミング学習に取り組みました。画面に現れている「カニ」や「クラゲ」、「サメ」を、自分の思い通りに動くように操作していきます。先生の説明を聞いた後、さっそく操作していきました。子供たちは […]
タグ :
おめでとう(3年生)1/19
2022年01月19日
・砺波市児童生徒書初大会 北日本新聞社賞・特選 清澤 藍 ・砺波市児童生徒書初大会 北日本新聞社賞・特選 西村 悠都 ・砺波市児童生徒書初大会 秀逸 川邉 輝人 ・砺波市児童生徒書初大会 秀逸 鷹取 睦 […]
タグ :
学年に応じた版画1/17
2022年01月17日
図画工作科では、この時期に、版画の作品づくりをします。今日は、1,3,5年生が取り組んでいました。1年生は紙版画、3年生はゴム板による版画、5年生は木板による版画です。学年によって版にする素材が違っています。それぞれ、ど […]
タグ :
はじめての百人一首12/23
2021年12月23日
3年生が百人一首に取り組むのは、はじめてのことです。子供たちは、担任の先生が読み札を読み上げるのを集中して聞いていました。また、1枚でも多く取れるよう、真剣に札を見つめていました。
タグ :
気球があがった!12/13
2021年12月14日
3年生の子供たちが、体育館で気球あげに挑戦。ドライヤーで大きなビニール袋にあたたかい空気を注入し、手を離します。うまくいくかどうか半信半疑でしたが、見事に体育館の天井まであがっていきました。大成功!
タグ :
はじめての書初12/6
2021年12月06日
3年生は、筆を使っての書初は初体験の学年です。今日は、はじめて使う真っ白な毛先の筆に、はじめて黒い墨をつけて書きました。3年生の文字は、「思いやり」です。子供たちは、太い字を書くことを目当てに、緊張感をもって書いていまし […]
タグ :
2m5cmを超えられるか?12/2
2021年12月02日
今日は、1、3、5年生による「新聞積み」ゲームです。前回の2、4、6年生の記録を破ろうと、みんな張り切っていました。今日の第1位の記録は、1m45cm。新記録とはなりませんでしたが、異学年で構成されたグループの中で、みん […]
タグ :
「へびちゃん」の実験11/19
2021年11月19日
3年生の理科「音を出して調べよう」の単元の導入場面です。今日は、音が出るときの物の震えを利用したおもちゃを、一人一人が体験しました。紙コップにストローを取り付け、紙コップの上にへびの形をしたモール(へびちゃん)を載せ、息 […]
タグ :
元気いっぱい3年生11/17
2021年11月17日
朝登校し、玄関の戸が開くまで、子供たちは、玄関前で並んで待っています。写真は、3年生の子供たちの様子です。友達との距離を保ち、行儀よく並んでいます。先生方に会ったときは、とても大きな声で明るい笑顔でさわやかな挨拶をしてい […]
タグ :
タブレットの中にヒントが・・・10/22
2021年10月22日
3年生の算数科の様子です。数の大きさ比べの学習です。今日は、「2.9」と「3」では、どちらが大きい数なのかを数直線を使ったり、0.1がいくつ分かで考えたりして比べました。まずは自力で考え、そのうち、ちょっと難しいなと思っ […]
タグ :
種取り10/14
2021年10月14日
3年生が理科の学習で育ててきた植物(ホウセンカ、オクラ、ピーマン)の種を取りました。子供たちは、少しでも種がたくさん取れるように、隅々までさがしていました。3つの植物の中でも、オクラの種は、1つの実の中に、60から70個 […]
タグ :
学習発表会④(3年生)10/10
2021年10月10日
プログラム4番は、3年生の総合「みんなでつなごう 出町の伝統」です。 3年生は、1学期に地域の方に教えていただいた「歌舞伎」「三味線」「夜高」などを取り入れた発表をしました。みんなお祭り用の衣装を身に着け、楽しそうに演技 […]
タグ :