昨日の卒業おめでとう集会では、6年生は5年生に対して歌の披露やしおりのプレゼントをすることができました。しかし、1~4年生に対してお返しができなかったということで、本日の1限目、6年生が、中学年と低学年に対してそれぞれ短い時間で「下級生にありがとうの会」を行いました。「いのちの歌」の素敵な合唱としおりのプレゼントがありました。気持ちを込めて素敵な歌声を披露する6年生に対して、姿勢よく真剣に聞き入る低・中学年の姿がありました。6年生からは、挨拶や清掃等をこれからもがんばってほしいなどのメッセージがありました。昨日の「卒業おめでとう集会」もそうでしたが、態度で示す姿に、出町っ子の底力を感じました。
卒業おめでとう集会 3/4
2021年03月04日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・すみれ・つくしんぼ, 令和2年度
チューリップ 3/3
2021年03月03日 · 1年生, 令和2年度
考え行動する子 3/2
2021年03月02日 · 令和2年度
春はすぐそこ 3/1
2021年03月01日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・すみれ・つくしんぼ, 令和2年度
図形の構成要素 3/1
2021年03月01日 · 2年生, 令和2年度
心を感じる引継式 2/25
2021年02月25日 · 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・すみれ・つくしんぼ, 令和2年度
3限目、体育館で引継式が行われました。4・5・6年生が、委員会活動や出町の伝統の取組を引き継いでいます。最後には感想の発表もありました。
見事な式でした。1~3年生や保護者、地域の皆様にも見ていただきたいと感じました。これからの出町の未来は大丈夫と思いました。体育館に足を踏み入れたときの空気、姿勢、返事、聞く態度、堂々とした話し方、今年度の取組の具体と課題・改善策を話す内容、上学年の思いを受け止めた4、5年生の感想等、どれをとっても素晴らしかったです。子供たちの「心」がひしひしと伝わってきました。
6年生のみなさん、ありがとう。前へしっかり確実に歩んでいます。卒業式までのみなさんの日々成長する姿が益々楽しみになってきました。
雪遊び2/24
2021年02月24日 · 5年生, 令和2年度
5年生が、砺波青少年自然の家で「雪遊び」をしました。先日大雪が降り、今朝も少し降ったので、活動を十分に楽しむことができました。スノーチューブでは「楽しい。」と言いながら、何回も何回も滑りました。スノーシュー体験では、ウサギの足跡を見ることができました。自然の家の先生に、ウサギの前足と後ろ足の区別の仕方を教わりました。雪積みでは、先日行われた集会委員会企画の「雪&アルミ缶積み大会」の経験を生かして知恵を出し合い、より高いタワーや家を作りしました。
これで、全ての学年が校外での雪遊びを終えました。雪国ならではの楽しさを満喫することができました。
おめでとう!2/24
2021年02月24日 · 6年生, 令和2年度
昼休み、校長室で授賞伝達式を行いました。
FCとなみが「第2回PARTIDA TONAMI CUP」で3位となりました。6年生最後の大会だったそうです。Yさんは、中学校でもサッカーを続けるそうです。おめでとう!
全員ができるように2/24
2021年02月24日 · 2年生
2年生の国語です。伝え合うために必要な事柄を選び、話す事柄の順序を考えて原稿を作っています。まず、教科書を基に、原稿作りに必要なことや大切なことを確かめています。板書にも位置付けます。次に、ワークシートに書き込みます。最初の一文は、書き方を確認しながら全員で書いています。どの子も原稿を作成できるようにスモールステップで指導しています。
雪で遊ぼう 2/22
2021年02月22日 · 1年生, たんぽぽ・すみれ・つくしんぼ, 令和2年度
盛り上がりました 2/19
2021年02月19日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・すみれ・つくしんぼ, 令和2年度
長休みの時間、たくさんの雪が降り積もったグラウンドで、集会委員会企画の「雪&アルミ缶積み大会」が開催されました。1~6年の子供たちがチームを作っての自由参加です。最低でもアルミ缶2個を使い、10分間の制限時間内で一番高く積み上げたチームの優勝です。
最初アルミ缶だけを積み上げていたチームは、他のチームが雪で一気に高く積み上げているのを見て、作戦変更をしていました。知恵比べでもあります。教員チームも参加しています。グラウンドの奮闘の様子を、ベランダ等から応援する声も聞こえてきます。
1位は、6年太田・源通・永島チームで、記録は2m95cmでした。2位は、畠山・中橋・橋本チームで、記録は2m50cmでした。ちなみに教員チームは3位でした。最近、大雪で除雪等が大変でしたが、このように大雪で楽しむ体験をした子供たちと教職員でした。